新規登録  /  ログイン してお買い物するとポイントがたまる!
新規登録  /  ログイン してお買い物するとポイントがたまる!
自然栽培「えん農園」 〜愛媛県愛南町〜

高知県四万十市

自然栽培「えん農園」 〜愛媛県愛南町〜

お気に入り

〜すべての生き物と地球にやさしい農業〜

多くの自然が循環するという意味を込めて、石川が三代目園主となったときに自然栽培「えん農園」と名付けました。

農薬・化学肥料・除草剤不使用を貫いて約60年。
現在は、福岡正信式自然農を取り入れた自然環境への負荷が非常に少ない農法「自然栽培」で春夏の柑橘である河内晩柑と甘夏を栽培。愛媛県愛南町、牡蠣の養殖が盛んな海風のよく吹く環境で営農しています。

生産者さんからの
メッセージ

■3代目園主 石川友彬(ともあき)の生態■
1989年12月24日生「平成のトップバッター」
自称「福岡正信の弟子」
生息地:高知県・愛媛県・東京都
生誕地:山口県下関市

身長:168cm(ここ数年で約2cm増)
体重:62kg (ここ数年で約8kg増)
好物:ハンバーガー・ラーメン・カレー・コカコーラ
趣味:車・バイク・服・自然大好き
特技:木登り・鍬で泥を投げる
備考:料理はとにかく大盛だと喜ぶ

【甘夏と河内晩柑】
2品種とも約90年前には品種が確認されていた自然発生の品種。
甘夏:濃い甘みと酸味がギュッとつまったさわやかな柑橘。
河内晩柑:甘み酸味のバランスがgood!サッパリ&ジューシーな柑橘。

【えん農園の取り組み】
「自然農」のパイオニアの1人である福岡正信の著書「わら一本の革命」に感銘をうけ、えん農園で出来る限りのことを実践。自然環境の保護を目的とし、いかに自然と共存するか、自然はどうしたいのか、ということを考えています。

【草生栽培】
園内で食物連鎖が出来上がるように、なるべく草は刈らないようにしています。木がいて、草がいて、野菜がいて、鳥がいて、動物がいて、虫がいて、微生物がいて、みなが共存循環しそれがおいしいミカンになっています。

1代目園主が開園して無農薬栽培で今日まで継続してきたえん農園。3代目園主の私は福岡正信式自然農に近い方法で自然栽培に取り組み100年継続させるという目標で活動しております。
自然環境の保護を目的とし、いかに自然と共存するか、自然はどうしたいのか。昔からずっっっっと、人間も動物も虫もすべての生き物は自然と共存し循環してきました。現代社会でも例外なくとても大切なことですし、それを追求することがウェルビーイングにも繋がることは間違いありません。

【すべては自然から来ている】
次の未来のためにも自然を感じるということが特に重要課題なのではないかと思います。自然栽培「えん農園」の甘夏と河内晩柑を楽しんでいただきながら自然、野性のことをほんの少しでも感覚的に触れていただけると嬉しいです。

3代目園主 石川友彬

メールマガジン会員募集中

★メルマガ配信内容★ ・オススメ商品 ・お得な情報 ・取り組み方や活動報告 ・えん農園のこと ・オリジナルブランド【石川鞄前掛研究所】 ・食や健康について ・他の農家さんの紹介 などなど農家で古着屋ならではのユニークな内容を発信させていただきます。主に高知県四万十市で活動しております。よろしくお願いいたします。

地図・アクセス

生産者情報

ショップ名 【サステナブルショップ】自然栽培えん農園&古着屋ハンドミーアップス 当店の総合ページへ
販売事業者名 石川友彬〒787-0669高知県四万十市江ノ村4694−2

【ご連絡先】handmeups339@gmail.com
サイト運営責任者 石川 友彬
商品代金以外の必要料金
注文の受け付け方法
商品代金のお支払い時期
商品の引き渡し時期
返品・交換について
資格・免許
メールマガジン登録 ツクツクサロンでは今後も楽しい催しを企画しております。
イベント・お得な情報等、メールマガジンにてご案内させて頂きます。是非この機会にご登録をお願い致します。
お店のSNS