昭和57年頃から慣行栽培(化成肥料・化学合成農薬)から有機肥料(ぼかし肥料)・減農薬栽培を始めます。微生物・ミネラル・ビタミン・アミノ酸(C炭素・H水素・O酸素)の持つ作用、力に興味がわき猛勉強します。土壌消毒・除草剤をやめ、土壌に負荷負担をかける栽培は避け、保全型農業を始めました。硝酸態窒素(NH3-)の大量使用は土壌汚染・地下水汚染をし、人体内では(NH3-からNO2-)活性酸素に変化し悪影響を及ぼす可能性が。また、未発酵の家畜糞尿や化成肥料は使用量によっては環境破壊や人体への悪影響が懸念されます。
現在は玄米アミノ酸・微生物ミネラル農法を導入しています。乳酸もみ殻ぼかし肥・コーラル(サンゴ石)・バッドグアノ・土壌改革(粉末硫黄)・海藻粉末・実証ミネラル・ホワイトカリュウ(天然珪酸)・カニガラ・パームアッシュ(天然カリ)などを元肥として投入。その後、養生期間(積算温度1200℃以上)を設けます。また、線虫害防除の忌避剤としてHSC・GBS・IMP を。害虫忌避剤にはニームケーキ・椿あぶら粕など、天然資材をその時の状況に応じて施用し、耕起しています。
苗育苗は、基本的に自家育苗している 定植後は制枝作業の適時管理と肥培管理の徹底して行なう 又栽培管理の中に葉面散布作業があります 近年ではヨーロッパから導入された新しい栽培方法にバイオステミラント(生物刺激剤)植物本来の生理機能や力を引き出し、ストレス耐性を高めて健全な育成を促す方法を取り入れて生産性の向上目指している その他に光合成(同化作用)能力を引き上げる資材を使用し雨天や曇天でも光合成を増幅し品質の向上を目指しています。